ドラマー(Drummer)は、太鼓、ドラムセット、マーチングパーカッション(en:Marching_percussion)、ハンドドラム(en:Hand_drum)、カウベルなどを演奏する人物の事である。打楽器奏者(英: percussionist)という単語があるが、「ドラマー
5キロバイト (638 語) - 2023年7月27日 (木) 15:59

(出典 prtimes.jp)


ドラマーが人手不足になる理由、納得です。であれば、逆張りでドラマーを志願すれば引く手あまたになれるのかもしれませんね。

1 Anonymous ★ :2023/11/19(日) 13:36:07.50 ID:uJLRhpgw9
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7dc6489e25a1ff1033879bb5c2dec7073ce6f5

「世界的なギターメーカー・ギブソンが2018年5月に破産宣告した」というニュースを聞いた時、バンドマン人口が減少していることを察した。筆者もギターやベースを時々嗜んでおり、ちょくちょく音楽スタジオに足を運ぶが、すれ違うバンドマン達の年齢は若いとは言えず、かつてほどの盛り上がりを感じなくなった。バンドマン人口のメイン層は、音楽サークルに所属する大学生ではなく、ある程度年を取った人に移り変わりつつあるのかもしれない。

バンド人口の減少を日々感じているが、ドラマーの少なさは顕著である。実際、ネットのメンバー募集掲示板などを利用してバンドを組もうとすると、ギターやベースは比較的簡単に見つかるが、ドラマーはほとんど見つからない。こちらからドラマーに声を掛けても「今複数のバンドを掛け持ちしていて……」と断られるケースは珍しくない。現在各地で人手不足が叫ばれているが、ドラマーの人手不足も深刻化している。

島村楽器が2023年5月に「店舗で2022年度下半期に売れた楽器ランキングTOP10」を発表したが、1位エレキギター、2位アンプ、3位ホルン、4位エレキベース、5位エフェクター。また、2023年10月に発表した「店舗で2023年度上半期に売れた楽器ランキングTOP10」を見ると、1位ホルン、2位マルチエフェクター、3位エレキギター、4位エレキベース、5位アンプだった。ギターやベース本体、それらの周辺機器は売れており、バンド熱はまだまだ冷めていない印象。ホルンはコロナ禍が落ち着いて吹奏楽の活動が活発化していることが大きな原因だと考えられる。

しかし、ドラム関連のアイテムはいずれもランクインしていない。バンドを組もうと思った時、ギターやベースが簡単に見つかる一方、ドラマーが見つからない現状に納得感を与えてくれるランキング結果だった。

もちろん、ドラムは他の楽器と比べて買っても置く場所に困る。加えて、家で練習するにしても防音の観点から、同居人や近隣住民に気を配る必要があり、気軽に始めにくいことがドラマー不足の主要因だと思う。ただ、そういった要因と一旦置いておいて、なぜドラマーが不足しているのかを考察したい。

まず2022年10月から放送され、人気を集めたアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の影響が考えられる。本作の主人公で、ギターが上手な女子高生・後藤ひとり(通称:ぼっちちゃん)に憧れてギターを購入する人は少なくなかった。ただ、『ぼっち・ざ・ろっく!』同様にバンドブームを巻き起こした『けいおん!』の1期が2009年に放送された時、ドラマー不足はあまり起きなかったと記憶している。

『けいおん!』は主人公が平沢唯だったが、各メンバーにバランスよくスポットライトが当たっていた。一方、『ぼっち・ざ・ろっく!』はぼっちちゃんをメインに映しているため、ギターを買う人が増えているのだろう。

(略)

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1700304176/




14 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:43:41.11 ID:4w0vltxY0
>>1
B'zもGLAYもアルフィーも
ドラムに金払うの嫌で入れてないからな

日本のバンドはみんなドラムは欲しいけど
メンバーにしたくないんだろ

96 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:28:21.98 ID:y9RmW+vR0
>>1
だって1番やりたくねーもん
その点グレーは改革的ではあった

3 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:37:24.40 ID:n1H5SZWZ0
GLAY「いなくて良いぞ」

6 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:39:23.16 ID:43EbH8eR0
>>3
そろそろ永井さんはメンバーにしてあげてもいいと思う

10 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:41:34.95 ID:zZ6prl/c0
>>6
めっちゃ貢献してるもんな

4 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:38:27.71 ID:bRKVsMR+0
打ち込みでよくね?

12 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:43:16.30 ID:ldabz0yx0
>>4
本番はいいけど、練習は人力でしょ
上手くて言うこと聞く人限定

45 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:59:25.89 ID:DcduPXmN0
>>4
居なきゃ打ち込みでやるしかないけど、バンドではなくなるな。
まして、インプロを挟むようなら尺も決まっちゃうし。

7 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:39:39.08 ID:JtGg7aIN0
じゃあベースもいらない

11 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:42:42.81 ID:D1lY1ZIG0
手足動かし続けて大変だもんな
記事にもあるけど場所取るし
今時の音源なんてみんな打ち込みだしな

18 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:48:47.08 ID:wLjA1ZGF0
GLAYのドラムの人上手いよな
プロだから当たり前と言われればそうかもしれないけど

27 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:54:29.77 ID:Kr52v9Gv0
>>18
GLAYより古いしな
芸人がつまみになる話で小馬鹿にしてたけど

49 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:02:47.36 ID:lJIb1CQG0
>>18
スタジオミュージシャンとか演奏ではトップクラス多い

64 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:10:03.05 ID:bd41F+wx0
>>49
というかドラムってスタジオミュージシャンが多くない?
バンドメンバーでもバンド活動してない時は他所で叩いてるの多いし

21 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:51:08.41 ID:odIEMOfq0
ドラムボーカルかっこいいのに
ストライカーがキーパーやると意外と上手いみたいに、歌うまい人のドラムって味があるじゃんね

22 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:51:13.42 ID:S6FGtMoJ0
ドラマー不足なんて太古の昔から変わってなくね?(ドラマーだけに)
深刻なのはキーボードでピアノ習ってる女子無理矢理引き入れたりしてたなぁ

26 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:54:14.40 ID:odIEMOfq0
>>22
不足っていうか曲を覚え込まなくてもいいから掛け持ち当たり前ってところはある
俺はコピバンの経験しかないけどドラムで対バンのピンチヒッターとかもやったわ

33 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:56:07.09 ID:Kr52v9Gv0
>>26
よく覚えられるな

44 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:59:02.67 ID:odIEMOfq0
>>33
ベースとボーカルの合図でかなり通じる。そういう動きは間奏のアクションも兼ねてるから、ロックならカラオケで知ってる歌を歌うぐらいの感じで叩けてた

46 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:00:25.98 ID:Kr52v9Gv0
>>44
レコーディングとかでもギターやベースの色が付いてたら乗せやすいけど
最初のドラムはムズくないんかなーていつも思ってたわ

54 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:04:44.21 ID:S6FGtMoJ0
>>46
レコーディングは大抵リズムトラック三人で録ることが多いんじゃね?
後で差し替えることはあっても一人で録るってあんまりない気がするが

23 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:51:38.27 ID:RG06kTbK0
ドラマー主役の人気アニメでも作るしかないか😙

42 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 13:58:22.36 ID:4w0vltxY0
一回音源聞いただけで
構成、ブレイクを把握して
すぐに叩けてしまうドラマーいるよね
ガチで凄い才能だとは思う

47 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:00:27.80 ID:EZpBqx+V0
>>42
プロのスタジオミュージャンならどの楽器でもその程度の対応できないと務まらないよ

87 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:20:28.12 ID:F40o1oxG0
>>42
掛け持ちしてるとそのスキルは身に付くよ

52 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:03:27.46 ID:U2mIKuyj0
ドラマーは需要あるのか
俺の娘は高校吹奏楽部だけど10歳からパーカス専門でドラムもめっちゃ上手い

53 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:04:29.25 ID:Kr52v9Gv0
>>52
ギターはちょっと始めやすいからどうしても余りがちだわな

70 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:13:03.26 ID:U2mIKuyj0
>>53
バンドという入口じゃドラムから入る人は稀だわな
サッカーならキーパー
野球ならキャッチャー

72 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:13:54.49 ID:2ZGHcr++0
>>70
ギターはサイドバックや外野手って感じかな

94 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:26:53.32 ID:gEk0Xoi80
>>72
ギターはMFだろ
ボーカルがFW
ベースがDF
キーパーがGK

97 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:29:53.10 ID:2ZGHcr++0
>>94
GKとDF逆じゃね?ツインドラムはありだけどツインベースは無いわ。

56 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:05:40.83 ID:jL4bhIcC0
ドラムはキーパーだよ
地味だけど重要なのは間違いない

58 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:06:33.77 ID:2ZGHcr++0
>>56
キーパーはベースじゃね?ドラムはアンカー。

90 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:24:29.75 ID:VxeK0tPX0
今こそ真のボッチはドラム始めろよ
引く手あまただぞ

92 名無しさん@恐縮です :2023/11/19(日) 14:25:25.93 ID:2ZGHcr++0
>>90
真のボッチはコミュニケーション能力が無いからバンドすら組めないよ